1. HOME
  2. ブログ
  3. 勉強会の解説
  4. 知識と教養

会計・法人運営の記事ブログ

会計・法人運営を支えるブログ

勉強会の解説

知識と教養

たまにボスはいいことを言います。
今日もいいことを言ったので、ご紹介したいと思います。

なのなのな

知識と教養の違い

「知識と教養は違うんだよね」とボスが言い出しました。
お!久々にいいことを言うモードになったか?!メモメモ・・・
知識は目の前の仕事に役立つもので、教養はその人の人となりを作っていくものだよね。
なぜ急にそんな話をしだしたのかと聞くと、テレビを見ていて思うところがあったとのこと。
続けてください( ゚Д゚)!
教養は目の前の仕事に直接結びつかないかもしれないけど、管理職の人が組織を引っぱって行く時に、人の魅力や組織の魅力につながっていくよね。
ほうほう・・・( ..)φ
AIが活躍していく中で、知識の部分においてはAIにとってかわられるかもしれないけど、教養という点ではAIにとってかわられることはないのかな。
ほほほう(`・ω・´)
知識はAIで簡単に手に入れることが容易になるだろう。でも教養は時間をかけて積み上げていくものだから、その差が違いとして出てくるようになるのかな。
なるほど!深いですねΣ(゚Д゚)
AIでは人と人との差は出にくくなるだろう。でも、教養の差はつく。だから差が出てくるんじゃないかな。
そうですね、そう思います( ゚Д゚)

事務所の勉強会は知識 or 教養

ではボス!今事務所で出している本や勉強会は、知識ですか?教養ですか( ゚Д゚)?
教養を高めることをメインに作っているよ。教養が7割で知識が3割かな。
試験勉強をするとしたら知識が必要で、運営をしていくと考えたら教養が大事だよね。
5年ほど勉強会を受けてくださっている方は、知識と共に教養が高まっているよね。
教養は音楽や芸術や文化だよね。
うちが教えられるのは会計の中の教養だけど、差がこれから出てくるだろうね。
そうなんですね!よくわかりましたぁ( ゚Д゚)
事務所から出している本は、メインのコンセプトが教養を高めるための本なんです。
今すぐに実務に役立つ内容ばかりではないかもしれないけれど、ジワジワと教養を高めるために作っています。
知識が西洋医学のような対処療法とすると、教養は東洋医学のように身体全体を健康な姿へ治していくようなイメージかもしれません
どちらがいい悪いではなく、それぞれの良さを高めていけるような本や勉強会を意識しています。
これからも、皆様のお役に立てるような本や勉強会をどんどん作っていきたいと考えています。

1から学べる社会福祉法人会計勉強会で開催したテーマを書籍化して、気軽にお試しいただけるようにしています。

本のご案内の記事一覧

Amazonのページはこちら(試し読み機能あり)

Amazonの試し読み機能で、本の一部ご覧いただくことができます。

  1. 資金収支計算書 (第5版) 58ページ 1870円
  2. 事業活動計算書(第3版) 73ページ 1925円
  3. 貸借対照表 (第3版) 81ページ 1980円
  4. 経営組織(理事・監事や理事会・評議員会について) 57ページ 1760円
  5. 随意契約 45ページ 1650円
  6. 注記と附属明細書 109ページ 1980円
  7. 社会福祉法人会計簿記の特徴 52ページ 1870円
  8. 社会福祉法人会計基準の逐条解説 83ページ 1980円
  9. 利益と増減差額 ~その違いからわかること~ 47ページ 1815円
  10. 現金主義と発生主義、実現主義 67ページ 1980円
  11. 社会福祉法人の減価償却 58ページ 1870円

勉強会のご案内

よかった。ありがとう。読んだ人が幸せでありますように。

関連記事

事務所の想い

「どうなりたいか」より「どうありたいか」を大切に。マツオカ会計事務所の理念

ふわっとひらめき、ぐんぐん伸びる。胸を張りたくなる🌱

📘🎥📑
販売中のサービス


さくっと整い、ほっと安心。前を向きたくなる📑

企業主導型保育事業所向けの各種規程の販売について

するりと耳に、ぐっと身につく。背筋が伸びてくる🎧

有料動画「採択されやすい!民間補助金・助成金応募書類のコツ(基本編)のタイトル画像
有料動画「採択されやすい!民間補助金・助成金応募書類のコツ(応用編)のタイトル画像
有料動画のご案内。公認会計士の20年の経験と知識を約10分の動画にまとめました。
有料動画講座 受講者の声まとめページ|補助金・会計・研修の感想を紹介

書籍型1から学べる社会福祉法人会計を説明している画像

error: Content is protected !!