1. HOME
  2. ブログ
  3. 企業主導型保育事業 専門的財務監査
  4. 専門的財務監査のポイント㉚ 午睡時抜き打ち調査の指摘事項 令和5年度  ~企業主導型保育事業~ 

会計・法人運営の記事ブログ

会計・法人運営を支えるブログ

企業主導型保育事業 専門的財務監査

専門的財務監査のポイント㉚ 午睡時抜き打ち調査の指摘事項 令和5年度  ~企業主導型保育事業~ 

企業主導型保育事業の午睡時抜き打ち調査

令和5年度は、企業主導型保育事業の午睡時抜き打ち調査が606施設で実施されました。

今回は、こども家庭庁の資料から、令和5年度の午睡時抜き打ち調査の指摘事項を確認していきます。

本のご紹介 1から学べる社会福祉法人会計 社会福祉法人会計専門 公認会計士・税理士

午睡時抜き打ち調査の実施施設数

令和6年11月現在、令和5年度の監査実績(速報値)について説明が行われています。

令和6年12月現在、令和5年度の監査実績(確定値)が更新されました。

実施施設数

区  分令和5年度
実施施設606施設
うち選定基準による実施施設472施設
(77.9%)
うち情報提供、通報その他の課題を有する施設134施設
(22.1%)
こども家庭庁・資料を基に作成

選定基準

午睡時の抜き打ち調査対象施設選定基準に基づき、
0,1歳児の利用児童数が3人以上の全施設又は、保育士比率が100%未満の全施設を対象とした上で、
以下の施設を優先的に対象

• 令和4年度において事故報告や情報提供、通報があった施設
• 令和4年度の立入調査において、多くの指摘を受けた施設

午睡時抜き打ち調査での指摘事項

No.指摘事項
1午睡室の設備等の危険防止・安全対策がとられていない。
2午睡時の利用児童同士の間隔が十分に確保されていない。
3午睡時に必要な保育従事者数が確保されていない。
4午睡時において保育室の室内温度、及び湿度が適切に行われていない。
5午睡室の明るさが十分確保されていない。
6掛物(布団、タオルケット等)シーツの配慮が適切に行われていない。
7うつぶせ寝に近い児童が見られた。
8うつぶせ寝の児童が見られた。
9外部からの侵入防止に対する安全対策がとられていない。
10午睡時の注意喚起のミニポスターが午睡室に貼られていない。
こども家庭庁・資料を基に作成

主な改善報告の事例

No.指摘事項改善報告の内容
1午睡時に必要な保育従事者が確保されていない配置基準に基づき、適切な配置になるよう休憩の工夫と人員増(新規採用)を行った。
2うつぶせ寝の児童が見られた「教育・保育施設等における睡眠中の安全確保の徹底について」を施設内で共有した。
3うつぶせ寝の児童が見られたうつぶせ寝の癖のある児童に関しては、常に観察し、あおむけ寝にすることを徹底した。
4外部からの侵入防止に対する安全対策がとられていない外部からの侵入防止に対する安全対策について、職員・運営会社・園から業者へ注意喚起を徹底した。
こども家庭庁・資料を基に作成

企業主導型保育事業 各監査での指摘事項 令和4年度~令和5年度

下のリンクから指摘事項のページに進みます。

専門的財務監査専門的労務監査立入調査午睡時抜き打ち調査
4年度4年度4年度4年度
5年度5年度5年度5年度

福祉の会計を20年 公認会計士・税理士

企業主導型保育事業者向けサービス

企業主導型保育事業に関する規程の販売

ご要望にお応えし、各種規程の販売を開始しました。

規程販売の詳しいご案内はこちら

規程の販売サイトはこちら

発売中の株式会社向け様式
発注規程
積立資産管理規程
寄附金関係書類
助成金取扱規程


質問専用フォームを設置しました

「質問と回答」の記事をご覧いただくことが、大変多くなってきています。

新たに、質問専用フォームを設置しました。

オンライン相談(10分間)のご案内

「顧問契約までは必要ないけれど、少しだけ専門家に相談したい」というご要望にお応えし、

10分間のオンライン相談会(税込2200円)を開始しました。

本のご紹介 1から学べる社会福祉法人会計 社会福祉法人会計専門 公認会計士・税理士

社会福祉法人専門 公認会計士・税理士による書籍

Amazonのページはこちら(試し読み機能あり)

Amazonの試し読み機能をぜひご活用ください。本の内容を一部ご覧いただくことができます。

第1巻
資金収支計算書

第1巻 資金収支計算書 表紙

63ページ
1870円

NO.タイトルページ価格
第1巻資金収支計算書 (第5版)581870円
第2巻事業活動計算書(第3版)731925円
第3巻貸借対照表 (第3版)811980円
第4巻経営組織(理事・監事や理事会・評議員会について)571760円
第5巻随意契約 451650円
第6巻注記と附属明細書1091980円
第7巻社会福祉法人会計簿記の特徴
『大切なのは、1行増えること』
521870円
第8巻管理職のための
社会福祉法人会計基準の逐条解説
831980円
第9巻利益と増減差額
 ~その違いからわかること~
471815円
第10巻現金主義と発生主義、実現主義
 ~収益と費用を計上するタイミングはいつ?~
671980円
第11巻社会福祉法人の減価償却 ~考え方と計算方法~581870円
※ 第4巻 経営組織は、法人の理事・監事や評議員について解説しています

マツオカ会計事務所のストーリー

よかった。ありがとう。読んだ人が幸せでありますように。

著者情報 この記事を書いた人

松岡 洋史

Matsuoka Hiroshi

公認会計士・税理士 
社会福祉法人理事(在任中)
スマート介護士 認定経営革新等支援機関

マツオカ会計事務所 代表  松岡 弘巳

地方公務員として11年、地方公営企業の財務部門を中心に在籍した後、平成14年から社会福祉法人への会計支援業務を行う。会計支援を通じて出会った、社会福祉法人で働く皆さんの人柄に魅かれ、平成18年 社会福祉法人会計専門の会計事務所として開業した。
地方公務員としての経験と公認会計士としての知識を活かして、社会福祉法人の法人運営の支援を行ってきたことにより、独特の実務経験を有する。



代表挨拶へ

Profile Picture

(筆者:松岡洋史 公認会計士・税理士 専門分野:社会福祉法人会計

関連記事


本のご案内 1から学べる社会福祉法人会計

error: Content is protected !!