勘定科目の解説「基本財産 土地」社会福祉法人会計
「ホームページ利用上のご注意について」をお読み頂き、これらの条件にご同意の上ご利用ください。 |
この記事の目次
説明の内容
管理職になり、初めて社会福祉法人の会計に接することになったお客様へ、 「自分は会計の初心者だ」と思っておられる方々へ、 社会福祉法人会計で用いる勘定科目のイメージを持ってもらうための簡単な説明になります。始めたきっかけはこちら |
厚生労働省の勘定科目の説明 基本財産 土地
(基本財産)土地
出典「社会福祉法人会計基準の制定に伴う会計処理等に関する運用上の留意事項について」
基本財産に帰属する土地をいう。
基本財産 土地の簡単な説明

基本財産 土地
法人運営の中心となる福祉施設の建物の下にある土地のところ。
敷地が広い場合には、どこまでが基本財産の土地となっているかも確認しておきましょう。
勘定科目説明の解説
社会福祉法人の保有する資産は、基本財産とその他財産、公益事業用財産及び収益事業用財産に区分されることになっています。
社会福祉法人審査基準 第2 法人の資産
2 資産の区分
法人の資産の区分は、基本財産、その他財産、公益事業用財産(公益事業を行う場合に限る。)及び収益事業用財産(収益事業を行う場合に限る。)とすること。
資産の区分のうち
基本財産は、法人存続の基礎になる資産になります。
基本財産に含める土地について
基本財産の中に含める必要があるものは、社会福祉施設の用に供している土地になります。
社会福祉施設である建物の敷地のところですね。
社会福祉法人審査基準(第2 2(1))
イ 社会福祉施設を経営する法人にあっては、すべての施設についてその施設の用に供する不動産は基本財産としなければならないこと。
社会福祉施設とは、第1種社会福祉事業を経営する施設になります。(社会福祉法第62条第1項)
会計に計上する土地の金額について
土地そのものは、イメージしやすいですね。会計に計上する場合には注意が必要です。
土地を購入する場合と、寄付を受ける場合に分けて考えてみましょう。
土地を購入する場合
会計上のポイントは、土地を購入した場合の土地の帳簿価額(会計上の金額)はどのように考えるかです。
基本的には
土地の帳簿価額 = 土地の購入代価格 + 付随費用(取得に要した費用)
となります。
土地の代金に、取得のためにかかった費用を加算して、土地の帳簿価額とする必要があります。

取得のために係る費用
(例)
・仲介手数料
・固定資産税精算金(日割り分など)
・土地の造成費用(埋立など)
・旧建物の解体費用
土地の寄付を受ける場合
社会福祉法人の場合には、社会福祉施設を建設する際に、土地のご寄付をいただくことがあります。
ご寄附をいただく場合には、売買のように、購入価額がありません。
寄付をいただいた土地を公正な評価を行って、会計上の帳簿価額(評価額)を決めていきます。
土地の評価の金額には、公示価格や実勢価格、路線価、固定資産税評価額などがあります。
土地の実際の市場価格の目安となる公示価格や実勢価格から評価するのが望ましいですが、実際の評価の中では、悩まれることが多いと思います。
客観的な評価が大切になります。
法人の所轄部署の福祉指導課に相談して評価の妥当性を確認してもらったり、不動産の評価の専門家である不動産鑑定士にお願いしてみてもいいでしょう。
簡単な説明をもう一度

基本財産 土地
法人運営中心となる福祉施設の建物の下にある土地のところ。
敷地が広い場合には、どこまでが基本財産の土地となっているかも確認しておきましょう。
科目の正確な内容は、厚生労働省の勘定科目説明でいつでも確認することができます。科目の要点をイメージできるようにしておきましょう。
勘定科目の解説の一覧
勘定科目の解説の記事の一覧はこちら
本のご案内の記事一覧
- 「1から学べる社会福祉法人会計」本のご案内①第1巻「資金収支計算書」
- 「1から学べる社会福祉法人会計」本のご案内②第2巻「事業活動計算書」
- 「1から学べる社会福祉法人会計」本のご案内③第3巻「貸借対照表」
- 「1から学べる社会福祉法人会計」本のご案内④第4巻「経営組織」
毎月開催の「1から学べる社会福祉法人会計 勉強会」が本になりました。
仕事が忙しくて時間を取れないという方のために、勉強会の内容を書き起こしました。
絵本タイプなので、簡単にサクサク読み進めていけます!
ホームページ以外ではご案内していない中で、たくさんの方がお読み下さり本当にありがとうございます。
第4巻「社会福祉法人の経営組織」を令和5年1月29日に発刊しました。
第1巻~第3巻の改訂版を令和5年2月頃(予定)に出版を予定しています。
(改定前のものは販売停止にしています。)
第5巻「社会福祉法人の契約手続きと随意契約(仮称)」を現在、発刊準備中です。
勉強会のご案内

- サクサクと会計を説明したい時に
1から学べる社会福祉法人会計 勉強会 - 「書籍版(絵本のタイプ)」
1から学べる社会福祉法人会計 計算書類3部作 - 「動画版」
1から学べる社会福祉法人会計 勉強会
この記事を書いた人
松岡 洋史
Matsuoka Hiroshi
公認会計士・税理士 スマート介護士
マツオカ会計事務所 代表
平成14年から社会福祉法人への会計支援業務を行う。会計支援を通じて出会った、社会福祉法人で働く皆さんの人柄に魅かれ、平成18年 社会福祉法人会計専門の会計事務所として開業した。
約20年間、社会福祉法人と一緒になり、法人運営の支援を行ってきたことにより、独特の実務経験を有する。
