勘定科目の解説 事業活動計算書 人件費 職員給料 社会福祉法人会計
「ホームページ利用上のご注意について」をお読み頂き、これらの条件にご同意の上ご利用ください。 |
この記事の目次
説明の内容
管理職になり、初めて社会福祉法人の会計に接することになったお客様へ、 「自分は会計の初心者だ」と思っておられる方々へ、 社会福祉法人会計で用いる勘定科目のイメージを持ってもらうための簡単な説明になります。始めたきっかけはこちら |
厚生労働省の勘定科目の説明 職員給料
職員給料
出典「社会福祉法人会計基準の制定に伴う会計処理等に関する運用上の留意事項について」
常勤職員に支払う俸給・諸手当をいう。
科目の簡単な説明をしてみましょう

職員給料
常勤職員さんの給料です。本給(俸給)と諸手当です。賞与や退職金は含めません。また、非常勤職員さんの給料は科目が別になります。
勘定科目説明の解説
費用科目の解説について
事業活動計算書の費用科目については、中区分の分類を用いながら小区分の科目を解説していきます。
職員給与
今回、解説する勘定科目の体系は下のようになっています。
大区分 | 中区分 | 小区分 |
人件費 | 職員給料 | - |

大区分は、「人件費」です。
ヒトが資本の社会福祉法人にとって、費用科目の中心になってくる科目ですね。

中区分は「職員給料」です。
法人の職員のうち常勤職員に支給する俸給と諸手当になります。
常勤職員と非常勤職員の区分
常勤職員と非常勤職員
常勤者(職員) | 施設・事業所が定めた勤務時間のすべてを勤務している者 |
非常勤者(職員) | 常勤者以外の従事者 (他の施設、事業所にも勤務するなど収入及び時間的拘束の伴う仕事を持っている者、短時間のパートタイマー等) |
厚生労働省「介護サービス施設・事業所調査」用語の解説より作成
俸給の説明
俸給
「俸給」とは、給料(本給)のことです。
国家公務員に支給する給料を俸給と呼ぶことから、公益性の高い社会福祉法人の会計においても
昭和51年に通知された「経理規程準則」や平成12年に策定された(旧)「社会福祉法人会計基準」では
勘定科目として、「職員俸給」という科目が用いられていました。
扶持(ふち)をあてがうこと。俸祿を支給すること。官公吏などの職務に対して報酬を支給すること。また、その支給する金銭。また一般に、会社などの勤め人に支給する賃金。給料。
精選版 日本国語大辞典「俸給」より
諸手当と賞与、退職手当
諸手当
諸手当には、賞与及び退職手当は含みません。
勘定科目として、職員賞与及び退職給付費用の科目が別に設けられています。
科目名 | 勘定科目の説明 |
職員給与 | 常勤職員に支払う俸給・諸手当をいう。 |
職員賞与 | 職員に対する確定済賞与のうち、当該会計期間に係る部分の金額をいう。 |
賞与引当金繰入 | 職員に対する翌会計期間に確定する賞与の当該会計期間に係る部分の見積額をいう。 |
退職給付費 | 従事する職員に対する退職一時金、退職年金等将来の退職給付のうち、当該会計期間の負担に属する金額(役員であることに起因する部分を除く)をいう。 |
簡単な説明をもう一度

職員給料
常勤職員さんの給料です。本給(俸給)と諸手当です。賞与や退職金は含めません。また、非常勤職員さんの給料は科目が別になります。
科目の正確な内容は、厚生労働省の勘定科目説明でいつでも確認することができます。科目の要点をイメージできるようにしておきましょう。
勘定科目の解説の一覧
勘定科目の解説の記事の一覧はこちら
本のご案内の記事一覧
- 「1から学べる社会福祉法人会計」本のご案内①第1巻「資金収支計算書」 改訂版2月発刊予定
- 「1から学べる社会福祉法人会計」本のご案内②第2巻「事業活動計算書」 改訂版2月発刊予定
- 「1から学べる社会福祉法人会計」本のご案内③第3巻「貸借対照表」 改訂版2月発刊予定
- 「1から学べる社会福祉法人会計」本のご案内④第4巻「経営組織」 令和5年1月29日発刊
毎月開催の「1から学べる社会福祉法人会計 勉強会」が本になりました。
仕事が忙しくて時間を取れないという方のために、勉強会の内容を書き起こしました。
絵本タイプなので、簡単にサクサク読み進めていけます!
ホームページ以外ではご案内していない中で、たくさんの方がお読み下さり本当にありがとうございます。
第4巻「社会福祉法人の経営組織」を令和5年1月29日に発刊しました。
第1巻~第3巻の改訂版を令和5年2月頃(予定)に出版を予定しています。
(改定前のものは販売停止にしています。)
第5巻「社会福祉法人の契約手続きと随意契約(仮称)」を現在、発刊準備中です。
勉強会のご案内

- サクサクと会計を説明したい時に
1から学べる社会福祉法人会計 勉強会 - 「書籍版(絵本のタイプ)」
1から学べる社会福祉法人会計 計算書類3部作 - 「動画版」
1から学べる社会福祉法人会計 勉強会
この記事を書いた人
松岡 洋史
Matsuoka Hiroshi
公認会計士・税理士 スマート介護士
マツオカ会計事務所 代表
平成14年から社会福祉法人への会計支援業務を行う。会計支援を通じて出会った、社会福祉法人で働く皆さんの人柄に魅かれ、平成18年 社会福祉法人会計専門の会計事務所として開業した。
約20年間、社会福祉法人と一緒になり、法人運営の支援を行ってきたことにより、独特の実務経験を有する。
