1. HOME
  2. ブログ
  3. 質問と回答
  4. 社会福祉法人の積立金と積立資産の取扱い(例外的な取扱い・積立資産のみの計上) 社会福祉法人会計専門 公認会計士・税理士

会計・法人運営の記事ブログ

会計・法人運営を支えるブログ

質問と回答

社会福祉法人の積立金と積立資産の取扱い(例外的な取扱い・積立資産のみの計上) 社会福祉法人会計専門 公認会計士・税理士

「ホームページ利用上のご注意について」をお読み頂き、これらの条件にご同意の上ご利用ください。
顧問先様からのメールでのご相談の中で、他の顧問先様にもご参考になりそうな内容を、ホームページでご案内しています。

質問の内容

積立資産と積立金の取扱いについて教えて下さい。積立金を積み立てずに、積立資産だけを積み立てることはできますか。

関連するページは下のようになります。

NO.記事のタイトル
社会福祉法人の積立金と積立資産の取扱い(原則的な取扱い)
社会福祉法人の積立金と積立資産の取扱い(例外的な取扱い・積立資産のみの計上) 
積立金の積立ての理事会承認を受ける時期について
積立資産の予算計上について
積立資産の専用口座への資金移動の時期
有料動画 「積立金と積立資産の関係の確認」 約17分 税込み1,100円 
 

本のご案内バナー 書籍版1から学べる社会福祉法人会計 全11巻をなのなのながご紹介

有料動画のご案内バナー 社会福祉法人の全体像を10分で学べるシリーズ なのなのながご紹介

🎀 はじめに

「積立資産だけを計上することってできるの?」
「積立金と同額じゃないケースってありえる?」
──この質問は、実務の現場でとても多いテーマです。

社会福祉法人会計では原則として、
積立金=積立資産(同額)
という運用が求められています。

しかし、資金管理の事情によっては、
積立金を積み立てずに積立資産だけを計上できる“例外” が認められています。

この記事では、その例外的な取扱いを
できるだけやさしく、手続きの順番まで分かるように 整理してお届けします。


1.まず押さえたい「原則」と「例外」

■ 原則

  • 積立金と同額の積立資産を積み立てる
  • 積立金の計上には理事会決議が必要
  • 目的を明確化し、余剰の範囲内で計上する

■ 例外

資金管理上の理由等から
「積立資産を積む必要はあるが、積立金は積まない」
という状況が生じる場合があります。

この場合、
👉 積立金なしで積立資産のみを計上できる(公式に認められた例外)

例外はどこに書いてある?
社会福祉法人会計基準の制定に伴う会計処理等に関する 運用上の留意事項について運用上の留意事項) に明記されています。


2.例外として認められる理由(やさしく言うと)

例外として積立資産だけの計上が認められるのは、
“法人の資金管理を安定させるために必要”と判断される場合 です。

例)

  • 手許資金のうち、運転資金としての必要分を超える部分を安全に管理するため
  • 借入金の返済財源として資金を確保しておくため
  • 新規事業その他のために資金を管理しておくため
  • 災害その他緊急時に備えて資金を管理するため など

つまり、積立金とは別に、法人の資金管理の安全性を高めたり、将来に向けて
資金だけを確保し管理しておきたい場合などに使われます。


3.通知のポイントをかんたんに

通知では次のように整理されています。

✔ 資金管理上の理由がある場合

  • 積立金を計上せず
  • 積立資産だけを積み立ててよい

✔ 条件

  • 名称(目的)を必ず付ける
  • 理由を明確化しておく(附属明細書に記載)
  • 予算に「積立資産支出」をきちんと計上すること

通知では明確に
👉 “積立金なしで積立資産のみを積むことができる”
と書かれています。


4.例外的な取扱いの手続きの流れ

積立資産のみを計上する場合、法人の手続きは次の順番で考えると整いやすいです。


① 資金管理上の理由を整理する

  • なぜ積立資産が必要なのか
  • どの資金を確保するのか
  • 期間・目的は何か

“必要性の整理”は附属明細書の記載にも使います。


② 予算を確認する

積立資産を支出扱いで計上するため、
👉 資金収支計算書に積立資産支出の予算が必要

不足している場合は補正予算を行います。


③ 名称を付けて、積立資産のみ計上する

附属明細書(別紙③「積立金・積立資産明細書」)の
「摘要欄」に積立理由を明記 します。

積立金は記載しません。
積立資産の行だけが増える形になります。


5.原則ページとの関連

この記事は、
「積立資産のみの計上(例外)」 の説明です。

セットで読むと理解が深まるページは以下のとおりです。

原則 → 例外 → 手続き → 予算 → 資金移動
の順で記事を並べると、読者の理解がスムーズになります。


6.迷ったらご相談ください

積立資産のみの計上は「例外」です。
適用できるかどうかは、法人の状況によって判断が分かれるケースもあります。

  • 資金管理の理由が妥当か
  • どの科目を使うべきか
  • 明細書の書き方
  • 予算や理事会への説明の仕方
    など、実務的なサポートも可能です。

顧問サービス案内
現在の会計事務所との契約はそのままに、セカンドオピニオンとしての相談顧問も人気です。
積立金・積立資産の動画(約17分)


社会福祉法人会計基準及び通知の確認 積立金と積立資産(例外的な取扱い)

積立金と積立資産に関して、社会福祉法人会計基準の関係通知では下のように規定されています。

原則的な取扱い(社会福祉法人会計基準の制定に伴う会計処理等に関する運用上の取扱いについて)

原則的な取扱いは、積立金と積立資産を同額で積み立てるという考え方です。

19 積立金と積立資産の関係について(会計基準省令第6条第3項関係)
事業活動計算書(第2号第4様式)の当期末繰越活動増減差額にその他の積立金取崩額を加算した額に余剰が生じた場合には、その範囲内で将来の特定の目的のために積立金を積み立てることができるものとする。

積立金を計上する際は、積立ての目的を示す名称を付し、同額の積立資産を積み立てるものとする。

また、積立金に対応する積立資産を取崩す場合には、当該積立金を同額取崩すものとする。

出典:厚生労働省 「社会福祉法人会計基準の制定に伴う会計処理等に関する運用上の取扱いについて」より

例外的な取扱い(社会福祉法人会計基準の制定に伴う会計処理等に関する運用上の留意事項)

原則的な取扱いとして、資金管理上の理由等から積立資産の積立が必要とされる場合には、積立金を積み立てずに積立資産を積み立てることができるとされています。

19 積立金と積立資産について

(1)積立資産の積立て
運用上の取り扱い第 19 において積立金を計上する際は同額の積立資産を積み立てることとしているが、資金管理上の理由等から積立資産の積立てが必要とされる場合には、その名称・理由を明確化した上で積立金を積み立てずに積立資産を計上できるものとする(運用上の取り扱い別紙3(⑫)「積立金・積立資産明細書」参照)。

出典:厚生労働省 「社会福祉法人会計基準の制定に伴う会計処理等に関する運用上の留意事項について」より

勘定科目の説明

有料動画 「積立金と積立資産の関係」の確認のご案内

こちらは有料動画の

サンプル版(冒頭部分)の動画になります

有料動画 税込み1100円

視聴時間 約17分

視聴期限 ご購入日の当日中

有料動画は字幕のオン・オフが可能です。

勘定科目の解説

勘定科目の解説のページでは、科目の内容を説明しています。

記事の執筆者のご紹介

著者情報 この記事を書いた人

松岡 洋史

Matsuoka Hiroshi

公認会計士・税理士 
社会福祉法人理事(在任中)
スマート介護士 認定経営革新等支援機関
元地方公務員

マツオカ会計事務所 代表  松岡 弘巳

地方公務員として11年の行政事務経験
社会福祉法人会計専門の公認会計士・税理士として20年の実務経験を有する。
専門分野:社会福祉法人会計・指導監査対応、企業主導型保育事業の会計支援・専門的財務監査対応、介護、障がい福祉、保育の各制度に精通。
都道府県・政令指定都市主催の研修講師多数。

社会福祉法人会計・監査、企業主導型保育事業の専門的財務監査を専門にする公認会計士・税理士 松岡洋史の顔写真。元地方公務員(京都市・上級事務職)として行政事務経験を11年有する

ホームページの各記事や事務所サービスのご案内

よく読まれている人気の記事(カテゴリー別)


マツオカ会計事務所作成の書籍・動画・規程

20年間の社会福祉法人・福祉事業者の支援と、11年間の地方公務員の行政事務で培ったノウハウを 書籍・動画・規程 として公開しています。
ご自身で学び、法人内で活かせるコンテンツをご用意していますので、ぜひご覧ください。

▶ マツオカ会計事務所が提供する書籍・動画・規程まとめページを見る

出版中の書籍


本のご紹介 1から学べる社会福祉法人会計の執筆者 社会福祉法人会計専門 公認会計士・税理士 松岡洋史の写真

社会福祉法人専門 公認会計士・税理士による書籍のご案内

Amazonのページはこちら(試し読み機能あり)

Amazonの試し読み機能で、本の一部ご覧いただくことができます。

  1. 資金収支計算書 (第5版) 58ページ 1870円
  2. 事業活動計算書(第3版) 73ページ 1925円
  3. 貸借対照表 (第3版) 81ページ 1980円
  4. 経営組織(理事・監事や理事会・評議員会について) 57ページ 1760円
  5. 随意契約 45ページ 1650円
  6. 注記と附属明細書 109ページ 1980円
  7. 社会福祉法人会計簿記の特徴 52ページ 1870円
  8. 社会福祉法人会計基準の逐条解説 83ページ 1980円
  9. 利益と増減差額 ~その違いからわかること~ 47ページ 1815円
  10. 現金主義と発生主義、実現主義 67ページ 1980円
  11. 社会福祉法人の減価償却 58ページ 1870円

よかった。ありがとう。読んだ人が幸せでありますように。

(筆者:松岡洋史 公認会計士・税理士 専門分野:社会福祉法人会計

関連記事


福祉の現場を知る会計士だからこそ
誰にも真似できない実務支援を

企業主導型保育園の経理規程案の説明書の紹介画像6ページ分を記載

有料動画のご案内・社会福祉法人会計
補助金審査員経験者が伝える補助金採択されたいならこれをみて!基本編

使命を守るための戦略シリーズ(大人気シリーズ)

使命を守るための戦略シリーズ 第1回なぜ今戦略が必要とされているのか
有料動画講座 受講者の声まとめページ|補助金・会計・研修の感想を紹介
書籍型1から学べる社会福祉法人会計を説明している画像

現在の顧問公認会計士・税理士との契約はそのままに

福祉の会計・監査の対応に安心を

error: Content is protected !!