企業主導型保育事業 専門的財務監査のポイント② 「2(1)会計責任者の任命」について
企業主導型保育事業の専門的財務監査
令和3年度から、企業主導型保育事業に対して専門的財務監査が行われます。
専門的財務監査は、監査法人(公認会計士等)によって行われることになります。
児童育成協会が公表している専門的財務監査の評価基準のポイントを確認していきましょう。
今回は、2 会計一般(1)会計責任者の任命 について
専門的財務監査の評価基準の内容とポイント
2 会計一般(1)会計責任者の任命 について
専門的財務監査の評価基準の内容の横に、ポイントとなるところを記載していきます。
監査事項 | 評価事項 | 社会福祉法人のポイント | |
ア | 事業所ごとに会計責任者及び出納職員を任命するなど、内部牽制組織体制が確立されているか検証する。 | ・別々の者が任命されていないなど、内部牽制組織体制が確立されていない。 | ○辞令(控え)の有無を確認する。 ○異動により空席になっていないか、発令日など確認する。 ○保育事業(拠点)に係る会計責任者、出納職員を確認する。 |
イ | 預金通帳、銀行印等は別々の者が管理し、保管場所も適切か。 | ・別々の者が保管しておらず、保管場所等も盗難等の危険性があるなど、適切でない。 | ○通帳と銀行印を、別々に保管と管理することが大切になってきます。 ○出金の手続きなどを複数の者に相互チェックをした上で、行わせるためです。 |
アの例示
会計責任者と出納職員の例を挙げてみます。必ずしも、この限りではありません。
配置に悩まれた場合には、所轄庁に相談してみましょう。
職 名 | 氏 名 | |
会計責任者 | 園長 | ○○ |
出納責任者(出納職員) | 総務課職員 | □□ |
社会福祉法人では、法人の経理規程で、(統括会計責任者)や会計責任者、出納職員を定めることになっています。
企業主導型保育事業(拠点)の会計責任者や出納職員が、
・法人の組織上どのような職制になっているか。
・不在(空白)の期間がないか。
・辞令の控えは残っているか.。
一度、確認していきましょう。
イの例示
保管者 | 保管場所 | |
預金通帳 | 総務課職員 □□ | 総務課金庫 |
銀行印 | 園長 〇〇 | 法人(施設の)金庫 |
預金通帳と銀行印を、別々の者が、保管することで、盗難などのリスクを避けるとともに
担当者1人で入出金の手続きをするのではなく、複数の者の相互のチェックにより手続きを行わせるためです。

1人で、通帳と銀行印を保管していた方が、
手続きの手間が、楽そうに見えますね。しかし、管理上は、望ましくありません。
法人のお金については、
手続きの手間を減らすことよりも、
盗難や不正のリスクを無くし、安全で適切なお金の手続きと管理をすることが優先されます。

保育事業に限らず、法人全体で確認をしていきますと、指導監査の準備になります。
次回はこのテーマです。
専門的財務監査の記事の一覧はこちら
本のご案内の記事一覧
常務理事、施設長、事務部長や事務長など社会福祉法人の幹部職員・管理職の方々が受講下さっている「1から学べる社会福祉法人会計 勉強会」の内容を書き起こしたものです。 ページの上部にパワーポイントの資料を、下部にお話した内容を書き起こしています。 |
本の内容をブログ記事でご紹介しています
Amazonのペーパーバックというサービスを利用しています。
ご注文されてから、あなたのために製本されてお手許に届きます。
Amazonのページはこちら(試し読み機能あり)
記事の一覧表 カテゴリー別
よかった。ありがとう。読んだ人が幸せでありますように。
勉強会のご案内

- サクサクと会計を説明したい時に
1から学べる社会福祉法人会計 勉強会 - 「書籍版(絵本のタイプ)」
1から学べる社会福祉法人会計 計算書類3部作 - 「動画版」
1から学べる社会福祉法人会計 勉強会
この記事を書いた人
松岡 洋史
Matsuoka Hiroshi
公認会計士・税理士 スマート介護士
マツオカ会計事務所 代表
平成14年から社会福祉法人への会計支援業務を行う。会計支援を通じて出会った、社会福祉法人で働く皆さんの人柄に魅かれ、平成18年 社会福祉法人会計専門の会計事務所として開業した。
約20年間、社会福祉法人と一緒になり、法人運営の支援を行ってきたことにより、独特の実務経験を有する。
