まんがの部屋(企業主導型保育事業・専門的財務監査評価基準)
専門的財務監査の評価基準を解説する記事
このページでは、企業主導型保育事業の専門的財務監査の評価基準を項目ごとに漫画にしています。
漫画をクリックすると項目ごとに説明するページに進みます。

専門的財務監査の評価基準
マンガをクリックすると説明のページへ進みます。
1 経理区分
2 会計一般
(1)会計責任者の任命
(2)予算
(3)帳簿の整備
(4)契約
(5)発注
3 収入
(1)助成金(整備費・運営費等)収入
<勘定残高と実際残高の照合>
<助成金の他事業への流用の有無の確認>
(2)その他収入
(3)寄付金収入
4 支出
(1)整備費
(2)運営費
①人件費関連経費 1)完了報告書内の収支決算書
①人件費関連経費 2)人件費テスト
②人件費以外の経費 1)完了報告書内の収支決算書(運営助成金最終確定計算書)

②人件費以外の経費 2)人件費以外の経費テストについて
②人件費以外の経費 3)運営委託費運営委託費・その他業務委託費全般(コンサルタント契約等)
(3)親族、役員や関係会社等との取引
(4)本社費等
(5)積立資産
5 決算
企業主導型保育事業に関する4コマ漫画
「まんがの部屋」コーナーでは、内容ごとに4コマ漫画で説明しています。
企業主導型保育事業 各監査での指摘事項 令和4年度~令和5年度
下のリンクから指摘事項のページに進みます。
まんがの部屋
事務所の記事が600記事になってきました。会計をさらに親しみやすくなるように、記事の漫画化を進めています。
ぜひご覧になってくださいね。

マツオカ会計事務所のストーリー
よかった。ありがとう。読んだ人が幸せでありますように。
著者情報 この記事を書いた人
松岡 洋史
Matsuoka Hiroshi
公認会計士・税理士
社会福祉法人理事(在任中)
スマート介護士 認定経営革新等支援機関
マツオカ会計事務所 代表 松岡 弘巳
地方公務員として11年、地方公営企業の財務部門を中心に在籍した後、平成14年から社会福祉法人への会計支援業務を行う。会計支援を通じて出会った、社会福祉法人で働く皆さんの人柄に魅かれ、平成18年 社会福祉法人会計専門の会計事務所として開業した。
地方公務員としての経験と公認会計士としての知識を活かして、社会福祉法人の法人運営の支援を行ってきたことにより、独特の実務経験を有する。
